2013年05月17日
橋本治と内田樹
私の中では今をときめく両者の対談。二人の話しが面白いし、ニュアンスをじっくり味わいたかったので、繰り返し読んでしまったので、時間がかかってしまいました。テーマが変幻自在に移っていくのだが、どれもこれも橋本の面白さが表れていてニタニタの連続だった。この橋本の面白さというのをこの私がここで書けたら良いのだけれど、無理というか、深すぎて教養の無さで言葉がでてこない。対話やブログの章で納得したのは、縁側と垣根の話。コミュニケーションのアナログ的序列と現代のそのアナログ的縁側を持たない一元的コミュニケーションの比較にウンウンと頷いた次第でした。で、内田樹のブログは一日に7000ものヒットがあるそうです。でもね、コメントは無い日が多いんだってさ。そのうえで、書かれていたことで気になったのは、書評はあらすじを書けないと書評にはならないということで、更にあらすじというものだけで読みたいと思わせるだけの技術が必要なんだということ。この次元に話には唖然とするだけで、尊敬して、そこまで読み込み且つ、整理できて、偉いね!と思う。感想文さえ稚拙の域だと実感している私には、遠い星の出来事です。橋本治の著書「窯変源氏物語」や「双調平家物語」をいつか読んでみたいと思いました。「え!読んでないの」って言われそう。知っていると思うけど橋本治って人は東大駒場祭の「止めてくれるなおっかさん」のポスターの絵の作者だった人で、絵も描くし、古典芸能の戯曲の作家でもあるんです。お叱りを受けそうですがガラパゴス的パンキーなマルチプレイヤーなのだ。こんな人は今の時代もう出てこないんでしょうね。
Posted by 新茶 at 11:56│Comments(3)
この記事へのコメント
筑摩書房でした。
Posted by 新茶
at 2013年05月17日 11:59

すごいなぁ。いっぱい本が読めて(読書力満載!)
どんどん魅力的な人間になっていきますね~。
読めない私は成長なしです(泣)
なぜか、名前欄がシダケンになっていて・・・
おかぴーでした。
どんどん魅力的な人間になっていきますね~。
読めない私は成長なしです(泣)
なぜか、名前欄がシダケンになっていて・・・
おかぴーでした。
Posted by シダケン
at 2013年05月17日 14:59

コメントありがとう。趣味だから成長は致しません。無駄な徒労を意味もなく止めど無く続けるんです。それでいいんです。
Posted by 新茶
at 2013年05月17日 22:21
