2012年10月27日
横須賀町のちっちゃな文化展
今日二度目の書き込みだけど、忘れないうちに書いて置く。

街道に入る前に寄った清水邸庭園の掘割です。すぐ南が湊だった頃の名残の掘割ですが、何回も来ていたのにこんなに風情のある景色に気付かないでいました。インパクトは薄いけど、しみじみと枯れた時間を観れます。日本の池の水面です。帰りにはこの庭内でお茶を頂きました。

街道の瀬戸物屋(代表の店)。鶏の水飲みの器も売っていました。それにしても泣けるほど時に育てられています。愛おしい田舎のおばあさんみたいな建物だよね。この後は人がワンサカ。

なんて美しい屋根だろう。もう瓦の景色だけで十分な文化です。

充分何かを満たしていたのは、この平 厚志さんの陶器でした。飯碗という単純な器でさえ、気を抜くことなくキッチリと器を仕上げています。大事な基本が出来ていると素人ながら感心しました。表現主義が跋扈する世の中ですが、プロフェッショナルとは、基本に忠実であること、この一つだけです。

商業主義をイッパイ見て消化不良を起こしてきたので、純粋な方向が見れるだろうと勝手に思い込み、横須賀高校の文化展をやっていた体育館に寄りました。思った通りに稚拙ながらも純粋でした。真似や勘違いの独走もありますが、素直で未来が有ります。この色紙はとても好きでした。色紙その物がバランス。何処か一つ違っていたらダメです。危ういけど素直。二度と出来ないかもしれない。でもそれに頼っていては先がない。

これは表現が見え見えなんだけど、そのなんていうか、やっぱり素直さだね。上手。上と同じく上手に溺れてしまうと自分の檻から抜け出せなくなる。詩の内容と字体のアンバランスがどういうわけか好き。このアンバランスさが独自なのかも。

こうゆうのが、のびのびしていて若者らしくて、笑みが毀れる字っていうんでしょう。もう筆イッパイの墨。手元に欲しくなる軸でした。

へたうま風を装う技術を習得しようとチャレンジする気構えが好きです。俵屋宗達が頭を過りました。独自のヘタウマを作って欲しいですね。上手です、パチパチ、パチパチ

基本からコツコツ積み重ねる見本かもしれない。こういう真面目な楷書を続けるのも訓練です。地道ですが、それが長いほど結果に現れます。なんて、おじさんは偉そうに批評なんぞをしてますが、まったくの素人です。
叱られそうですが、体育館が良かった。文化してました。
街道に入る前に寄った清水邸庭園の掘割です。すぐ南が湊だった頃の名残の掘割ですが、何回も来ていたのにこんなに風情のある景色に気付かないでいました。インパクトは薄いけど、しみじみと枯れた時間を観れます。日本の池の水面です。帰りにはこの庭内でお茶を頂きました。
街道の瀬戸物屋(代表の店)。鶏の水飲みの器も売っていました。それにしても泣けるほど時に育てられています。愛おしい田舎のおばあさんみたいな建物だよね。この後は人がワンサカ。
なんて美しい屋根だろう。もう瓦の景色だけで十分な文化です。
充分何かを満たしていたのは、この平 厚志さんの陶器でした。飯碗という単純な器でさえ、気を抜くことなくキッチリと器を仕上げています。大事な基本が出来ていると素人ながら感心しました。表現主義が跋扈する世の中ですが、プロフェッショナルとは、基本に忠実であること、この一つだけです。
商業主義をイッパイ見て消化不良を起こしてきたので、純粋な方向が見れるだろうと勝手に思い込み、横須賀高校の文化展をやっていた体育館に寄りました。思った通りに稚拙ながらも純粋でした。真似や勘違いの独走もありますが、素直で未来が有ります。この色紙はとても好きでした。色紙その物がバランス。何処か一つ違っていたらダメです。危ういけど素直。二度と出来ないかもしれない。でもそれに頼っていては先がない。
これは表現が見え見えなんだけど、そのなんていうか、やっぱり素直さだね。上手。上と同じく上手に溺れてしまうと自分の檻から抜け出せなくなる。詩の内容と字体のアンバランスがどういうわけか好き。このアンバランスさが独自なのかも。
こうゆうのが、のびのびしていて若者らしくて、笑みが毀れる字っていうんでしょう。もう筆イッパイの墨。手元に欲しくなる軸でした。
へたうま風を装う技術を習得しようとチャレンジする気構えが好きです。俵屋宗達が頭を過りました。独自のヘタウマを作って欲しいですね。上手です、パチパチ、パチパチ
基本からコツコツ積み重ねる見本かもしれない。こういう真面目な楷書を続けるのも訓練です。地道ですが、それが長いほど結果に現れます。なんて、おじさんは偉そうに批評なんぞをしてますが、まったくの素人です。
叱られそうですが、体育館が良かった。文化してました。
Posted by 新茶 at
20:19
│Comments(0)
2012年10月27日
また高島哲夫
「トルーマン・レター」2004年の発刊文庫です。何処からか出現した原爆を落とした張本人、トルーマンの手紙が題材。この手紙を拾った元新聞記者が真贋を探るうちに色んな事件に巻き込まれ、酷い目に会いながら解決する、というか解決に向かう。背景には過去の恋愛。---面白いですねー、高島は時代に即した大きな、有り得ない事件を作って、事件の背景にある本質を問いかけてきます。前回に書いた、ナチスの遺伝子操作などは、生化学の持つ真実と幻想、倫理感とか神?の狭間を問いかけていました。今回は人間の中にある憎悪とか差別とかが、すべての人に在って(動物などは生存上必要、差別ではない)それらを理性や社会観で持って、色々な人達と共存していくべきなのか、憎悪と差別が何を生むかを語っています。
恋愛を下地に書いていますが、この恋愛を書くというのは書き手の恋愛観を書くわけで、書いたような恋愛を経験したわけでもなく(したかもしれない)想像の形を書いているのだろうと思うけど、読者はフーン、この人はこういう時にこういう行動をするんだ、と描いてしまいます。私だったら少し違っていたんだろうな、と感じてしまう事がタダあると思う。(これには男女の区別など存在しない、あるとすれば言い訳)その恋愛観における他人との差異が取りも直さず自分らしさの基本かもしれない。コミュニケーションの基本はここに在る?
Posted by 新茶 at
08:20
│Comments(0)
2012年10月23日
静岡新聞「論壇」TPP
政治、経済に疎く、また触らぬように生きてきた人は、このTPPなるものにグローバル化と同じようにジワジワ締め付けられていくのだろうという予感。社会のノイズに近い場所での仕事はまさしく切り捨てられる運命にあるらしい。要するに一定の基準(これが曲者)をクリアできない企業は企業に有らずってこと?こうゆう仕事をしちゃいけないってことでも無いと思うけど、すでに需要はないのかもね。見えていないだけ。見ないようにしているだけ。でも生き方は自由。あと少しだから細々と生きるけど、子供達は大変な時代を背負わされてるね。他力本願でなく、超えていけるのかね。
政治経済に疎い庶民に成った(成らされた)故に中〇的な国民にならなかった訳だと思っている(短絡的)が、ここら辺りで勇気を出して触ってみて、大まかでも計画的な未来を描く必要があるような気がするけど動かない。
グローバル化と多様化が世界経済を押し上げて、豊かになったと云うけど、至る所に貧困や飢餓が溢れているし、宗教はドンドン乖離していくように見える。経済的に欧米に追い付いても、未来という理想は描けない。やるべきことは山積みなのに、先が見えない故にどうして切り込んでいったらいいか、考えあぐねて一歩を踏み出せないでいる。
まあこんな風な悲観的戯言を並べても、明日になれば忘れてしまって、醒めた目で普通に仕事をこなして、本を読み音楽を聴いて、怠惰な日常を続けるけるんでしょう。でも少し真面目に読んでしまった新聞でした。よむ価値はあるし、ネットで検索していろいろ読んだけど、いまいち理解不能。どっちに転んでも変化は付き纏うんでしょうが、オリジナリティーは失わないでいて欲しいものです。ノイズだよーん。
Posted by 新茶 at
09:30
│Comments(2)
2012年10月22日
「東京駅物語」
「東京駅物語」北原亜以子:著 を読んだ。
先日東京駅に行ってきたけど、その前からAさんは僕の所にこの本を置いてくれてあったのに、帰ってきてから気が付きました。行く前に読んで欲しかったんだろう。以前ジョサイア・コンドルの鹿鳴館の話「暁英」の本の時もそうだった。ありがとう。思いやりに答えてないですね。
東京駅を造り始める頃から戦後に至るまでの間の東京駅に係わる話を、連作にして物語っています。想像するとおり、普通の人の人生の通過点、出発点、終着点を激動の時代(明治から昭和)の風と共に描いています。5話の語り口調の「山手線」は好きだ。亡くなった親戚の太っ腹の大きなおばさんを思い起こさせた。9話あるが全ての登場人物が少しづつかかわっていて、結局みんな普通の人間として民衆の一人として登場している。鉄道に乗る人はみな平等。運賃さえ払えば誰でも何処にでも運んでくれる。この視点が、駅が人生の1ページを描いていると感じさせてくれる。
辰野金吾の話も出てくる。建築ってステージだね。
写真に霞がかかったように見えるけど、実物もこの様な色合いの表紙です。インパクトがないけど、美しいパースペクティヴで実にいい画です。タイトル名とかの入っていない画をみたいものです。文春文庫でした。
Posted by 新茶 at
10:05
│Comments(0)
2012年10月21日
柴 禅一味
谷稲葉の心岳寺で行われた禅師様の講話と茶会に行ってきました。講話には遅れたのですが、良寛さんのお話をきけました。日常の何気ない行ないの中に禅に通じる心構えがあると。禅だけをしていれば悟れるのではない。という有り難ーいお話。もう一つ、お釈迦様が亡くなるきっかけとなった肉料理に話は、感謝の意を語られていました。迷いや煩悩の横溢した毎日を過ごしているから、たまには禅をしてみるのもいいのかもね。そういう歳です。

講話の後は、表千家の桜井先生の大寄せの茶席のお軸の短冊です。「茶 禅一味」ではなくて「柴 禅一味」と聴きとりました。私の思い込み違いでしょう、タブン。先生が色々と説明して下さったのですが、おばさんたちの声に掻き消されて聞き取れませんでした。が、まさしく講話で話されていた、日常に禅は至る所に、在野にも在る、と読みました。間違っている癖にえらそー。白の秀明菊はこの茶席で一番美しかった。我が家の秀明菊はなくなってしまいました。誰かいただけませんか。白いのをね。今度は鉢でなく路地に植えようかと思います。柿の木の下辺りにでも。

手前座に設えられていたのは長板、朝鮮風炉釜、鬼桶の水差し。風炉先屏風の絵は不明。茶入れは蓋に菊の絵の棗、茶杓の銘は聞き取れなかった。カメラと手が入っている、しょうがないね。菓子は紅屋のかぶらの薯蕷饅頭。薯蕷饅頭は裏側を手で割って食べます(表千家だけかも)。鬼桶は勾配が直に近い信楽のものがいいですね。大寄せだから点出しですがとてもいい湯加減でした。随分山に入ったお寺での茶会にはこのかぶら饅頭がぴったりでした。知り合いの方もちらほら見かけましたので、挨拶もキッチリしてきたつもりです。
余談ですが桜井先生はうちの上の姉が結婚するまで稽古に通っていた先生です。そんで私の先生はとても厳しく教えて下さる山田幸子先生です。ボントロさんの奥様です。
講話の後は、表千家の桜井先生の大寄せの茶席のお軸の短冊です。「茶 禅一味」ではなくて「柴 禅一味」と聴きとりました。私の思い込み違いでしょう、タブン。先生が色々と説明して下さったのですが、おばさんたちの声に掻き消されて聞き取れませんでした。が、まさしく講話で話されていた、日常に禅は至る所に、在野にも在る、と読みました。間違っている癖にえらそー。白の秀明菊はこの茶席で一番美しかった。我が家の秀明菊はなくなってしまいました。誰かいただけませんか。白いのをね。今度は鉢でなく路地に植えようかと思います。柿の木の下辺りにでも。
手前座に設えられていたのは長板、朝鮮風炉釜、鬼桶の水差し。風炉先屏風の絵は不明。茶入れは蓋に菊の絵の棗、茶杓の銘は聞き取れなかった。カメラと手が入っている、しょうがないね。菓子は紅屋のかぶらの薯蕷饅頭。薯蕷饅頭は裏側を手で割って食べます(表千家だけかも)。鬼桶は勾配が直に近い信楽のものがいいですね。大寄せだから点出しですがとてもいい湯加減でした。随分山に入ったお寺での茶会にはこのかぶら饅頭がぴったりでした。知り合いの方もちらほら見かけましたので、挨拶もキッチリしてきたつもりです。
余談ですが桜井先生はうちの上の姉が結婚するまで稽古に通っていた先生です。そんで私の先生はとても厳しく教えて下さる山田幸子先生です。ボントロさんの奥様です。
Posted by 新茶 at
18:39
│Comments(3)
2012年10月19日
本と音楽?
「ビブリア古書堂の事件手帖」1,2,3 三上延:著
この表紙からしてなに?と訝しげに読み始めましたが、なかなか面白かったのです。本屋さんには入り口近くに積んであったのですが、見向きもしないで通り過ごしていた本でした。読んでみなけりゃ解らないもんです。古本屋の女主人が事件というより込み入った不可思議な心情溢れる秘密を解明していきながら、自分自身の過去も理解していく物語です。こんな風に書いたところで誰かが読み始めるとは思わないけれども、ひとの心というものは複雑でいながらも本当は単純なんだと思える話でした。#3の見開きページの鶴岡八幡宮の絵はすばらしい!表紙の絵はドウモネー、イメージが違う。60代の男性は読者としての対象ではないのかも。読んで損をする本はここには書かないのだ。
中世ヨーロッパ(スペイン)の音楽です。イベリア半島の南がイスラムに支配された時の名残が音楽に残されていて、この音楽が欧州全体に広がった模様。音楽、楽器のルーツが読み取れます。人類の起源はアフリカなんだけど、楽器の起源もアフリカなんだ。楽譜は単旋律らしく、各グループが想像でいろんな楽器を駆使しながら当時の音楽を再現しているらしいのですが、聞く限りでは今風なアレンジが加味されていると思いました。大胆にね。なにせ遠い国の遠い昔だから、とは言え、これらのCDはいろんな番組のBGMに使用されているとのことです。地中海の景色を思い浮かべたらこれらの音楽が鳴り始めている筈です。パニアグアが率いるアトリウムムジケーとカラムスとカメラータイベリアの演奏です。多分ね。洋盤だから何を書いてあるか不明。
これらはイギリスとドイツのグループの中世音楽です。デュファイコレクティヴはイタリアの舞曲音楽とスペインの教会音楽を奏で、ヨクラトレスも舞曲が主です。でも歌っている中身は愛情と神様で、根本的にはこれがすべてです。上の写真のグループとは少し違って聞こえるのはやはり北と南では解釈が異なるのかと勝手に想像してしまいます。だって日本の古楽のグループ(以前紹介した)には際立って日本風なリズムや音色が上手に加味されていたもんね。
なぜ古楽を聞くかと云えば、ノイズなんです。現在、音楽と云われている楽器は正確な音程やリズムを得る為に進化してきましたが、切り捨ててきた端っこに、表現のしようのない温もりや切なさを感じ取ってしまうからです。上手く云えないけど、リズムで云えばタメみたいなもんで、音色で云えば草笛かもしれない。キッチリとした演奏でいながら叙事詩的な雄大な純然たるクラシック音楽も感動しますが、古楽や民俗音楽は風土や心情を表現し、ひとの心を直截に掴んで、時間と過去を捨てないで!と叫ぶ座敷わらしみたいな気がしませんか?
Posted by 新茶 at
09:30
│Comments(0)
2012年10月15日
運動会と文楽
わが音羽町の運動会。原とういう村だったので原運動会という名称です。少子高齢化ですがすこしづつ子供が増えてきました。がしかし、競技参加者が少ないので難しくなってきた運動会です。私も今年は組長さんなので、観覧席のセッティングとか諸々の準備を例年通り、コナシました。他の町ではやっていないそうです。今後どうするんでしょう。やれるとこまでやるんだろうね。10月の日曜日はイベントだらけで手帳は埋まっています。来年は藤枝の大祭の年なので、運動会は無し。
これまた例年のグランシップの文楽興行を観てきました。昼間は運動会だったので夜の部のみでした。演目は「二人禿」と「義経千本桜」すしやの段:でした。「二人禿」ににんかむろは、京島原の禿の愛らしさを華やかな景色中に音曲を交えて表現しています。どちらかと云ったら義太夫や鳴り物の発表演目です。リズムも難しい表現をしますし、いろんな楽器の音色が舞台から聞こえてきます。日本独特のシンコペーションが有ることに気付く。三味線の合奏はしびれるー。
「義経千本桜」すしやの段:はお涙頂戴の典型的演目で、平維盛(弥助)が主役かと思いきや、悪役の権太が主役です。最後の方に行かないと、このどんでん返しが見えません。判っていても泣ける。浪花節だよ・・・。太夫の英太夫さんと津駒太夫さんの語りも、聴く側がウワーと口を開けたままになりそうな熱演です。人形の表情は大きくかわりませんが、太夫さんの顔は語りながらも千変万化。舞台の中はピカソ状態で抽象の概念を覆させます。大体太夫さんていうのはあのように演じるのが仕事だそうだ。Eテレの「のほんごであそぼ」に出てくる鶴澤清介さんの三味線はもう超絶技巧のオンパレードで、ジャズや不協和音も飛び越えてトランス状態。途中で弦を張り替えたりします。太夫さんも三味線も体でリズムを取っています。小刻みに時には緩やかに体全体が揺れています。侮るなかれの芸能でござる。文楽劇場で一日かけて演目を一本通して観たいものです。上の写真はロビーで「二人禿」の人形を見せてくれていました。
Posted by 新茶 at
08:45
│Comments(2)
2012年10月11日
「街場の文体論」つづき
クドイって言われるけどもう一回、もう一回
今朝読み終えた。何処の何ページの何行目とか、いーっぱい伝えたいことばかりで、多分、文にならない。よっていちいち僕がこの本の解説などしなくても、ネットで検索すれば上手に説明をしてくれているから、下手な説明はしない。まあこのような上出来の本に関してはお手上げなのだ。でも読後感は際立って感動に値します。途中難しいカタカナ単語や名前が出てきても、自分なりに臆することなく読み進んで下さい。開けてきます。いーっぱい何か表せないけど納得するものが有る筈です。ミシマ社で¥1,680だけど、とんでもなく安い本なのだ。言っておくけど拙者、内田教の信者ではありません。そんなのは無いと思うけどね。一言「ありがとう!」でした。
Posted by 新茶 at
09:02
│Comments(3)
2012年10月09日
松井今朝子と内田樹
「四文屋」並木拍子郎種取帳:松井今朝子
拍子郎シリーズの4冊目である。武士出の狂言作者見習いの拍子郎と芝居町の料理屋の娘との恋物語ではあるが、自分たちの置かれた身分に如何に対処しながらも、さまざまな事件を解き明かしてゆく。シチュエーションがこれでもかという程に細密に分析されていて気持ちがいい。確かにこの登場人物ならこのような気持と行動だろうなって思えて矛盾がない。芝居町は特殊な町で、そこに住まう人間は「札付き」だったんだってことも初めて知った。
「街場の文体論」内田樹:著 ミシマ社 は読みかけだけど、最初から引っ張られてしまったので書きました。神戸女学院の講義をシリーズ化したもので、まず最初に書き手は読み手に敬意を払えと説きます。「街場のメディア論」の時は「ありがとう」「ごめんなさい」の使用意味を教えられたけど、今度は人に説明して理解してもらうという事とは?らしい。受講生に宿題を出して、批評したりこれでもかと懇切丁寧に内田氏の文体論(コッミュニケーションとは)を開示してくれています。これから読み進めるうちにもっと何か頷くことが有ろうかと思うけど、知らせたくて書いてしまいました。聞いている人、読んでくれている人に熱意を込めることは当たり前のことなんですね。また読み終わったら書きます。
友人の葬儀に出席出来なかったので、昨日自宅に寄りました。涙はとめどなく溢れてきましたが、思いっきり生きた彼に納得しました。モーツァルトの「レクイエム」で彼の笑顔を思い出して浄化しました。写真は亡彼の自宅で、芝生は彼が全部植えて、手入れも自分でしていました。清々しい緑色です。
Posted by 新茶 at
08:48
│Comments(0)
2012年10月07日
いつもの本と新聞
「夢のような幸福」三浦しおん、「街場のメディア論」内田樹と新聞のコラムから
「夢の・・・」は寝床に持って行って、いつ寝るともなしに読み進めるうちに終わってしまいました。じゃあ何にも残らないのかって言うと、ニタニタクスクスを続けていたわけで、しおにずむ(ユダヤ主義とは全くと云いていいほど関係がない)という下着を付けていた感がある。この感は幸せにしてくれる。人によっては着ない方が良いかもしれない。面白いだけじゃない、何か今までとは違う観点も観れる。こんなものに共感する自分も否定はしない。
「街場のメディア論」は「街場の文体論」を買うつもりで本屋にいったら、これを買ってしまったので読んだ。しかしながらこれはこれで私に「ありがとう」を言わせた本である。この「ありがとう」の意味は大いに納得した。序でに内田氏の10月5日のブログを読んだらこれまた納得。伝統文化についての言葉などは溜飲が下がる。「ごめんなさい」も大事なことだ。リテラシーの低い私は次に「街場の文体論」を読むことを肝に命ずる。
きょうの新聞は晶子百歌繚乱のホトトギスと水面の万葉スタイルへの言及もいいけど、カットの水面に惹かれた。東京駅舎は昨日見て来たばかりなので、色んな視点があるものだと思った次第。養老先生の構造と機能の話も優れもので、表現上の「印象としての言葉」にはそーなんだとリテラシーの低さを思い知らされた。またワケノワカラナイ洋語が出て来たぞっといわれるかな?
Posted by 新茶 at
10:20
│Comments(0)