2018年01月27日
西加奈子「サラバ」
「サラバ」西 加奈子:著
「さくら」「円卓」「こうふくみどりの」と立て続けに読んできた。何故か判らないけど読む気持ちになった。一体なんだ、誰?よく判らないけど気になる作家、登場人物もそう。こちらも突っかかりたくなるけど、疲れるから構わずに目線だけ這わせて黙ってみている。そういう人。たぶん、自分の中にある感情を露呈させて代弁しているかのようでもあるのだ。男も女も同じく感情という揺らぎは極めてアナログで、制御出来ないのだ。太古の昔からこの人間の気持ちという不可思議な正体は時間とともににんげんに一番大事なものなのかもしれません。それにしてもかわらぬ感情というものを書き続ける小説って変わっているようで、一つも変わらないのですね。一昔からはとんでもなく変わっている小説です、この「サラバ」は。次に宮部を読んじゃってます。
Posted by 新茶 at
09:50
│Comments(1)
2018年01月07日
確証
「確証」今野敏:著 双葉文庫
窃盗の部署の刑事。なかなかの職人気質の刑事であるからして、我々と同じくもう化石なのかもしれない。でもそこにあるヒューマニズムやコツコツは不変であると思う。民俗学の野本先生も足で学べと言われた。想像すると遠大な時間がかかりそうなことでも、小さな時間の積み重ねでかくとくできることもあるんだよ、てなことも学んだ。今野敏を読むとこのへんにも行き着く。自分を確証しているのかもね。
Posted by 新茶 at
10:43
│Comments(0)
2018年01月03日
池谷裕二さん
「単純な脳、複雑な「わたし」」池谷裕二:著 講談社ブルーバックス
表紙からして難解そうでして、難解です。でも、コアな人たちからすればこれは、普通。しかし吾輩のような凡人でもゆっくり、且つめげないで、諦めないで最後までガンバルと中身が少し見えてきます。そしてへー!と感嘆するのです。一番の驚きは、生物の機能はとんでもなくよくできていてボンクラな人間にもその機能が備わっているということです。それがこの地球上に存在している。これは奇跡!まあこんな生物が他の天体にいる筈などあり得ません。いっぱい存在しているって言うけど、僕は居ないと思う。とにかく誰でもいいから読んでみてください。東高の卒業生ならなおさらです。
Posted by 新茶 at
10:31
│Comments(0)