2013年10月29日

高根山神楽

二十年くらい行っていなかった藤枝の高根山の神楽に現在施主のTARAちゃん夫妻と行ってきました。神楽は静岡の峰山や佐久間の花祭りを見ていますが、高根山の神楽はほんとうに久しぶりでした。天狗の舞から八幡の舞まで通して観ましたが、素晴らしい芸能に育っていると思いました。この地域の神楽に対する情熱は並々ならぬものがあるようです。拝殿の中は観客でいっぱいでした。神事とはいえ、やはり見てくれる人がいてくれればの芸能です。サスティナブルを実践して来年も来よう。

高根山神楽

「天狗の舞」赤い顔をした赤い装束の天狗。赤で不浄を払い、情熱を呼ぶ。纏ってみたい装束です。

高根山神楽

「戎大黒の舞」二者が滑稽な所作の掛け合いで観客も喝采の舞です。言葉が無くても面白みは人皆共通です。多分色々なオカシミを加味したりアレンジを施しながら現在に至っていると思われます。それにしても、腰を低く下げて舞う姿には年上の人に対する敬いや日本古来の美学をも感じました。

高根山神楽

「姫の舞」おたふくの面を付けて女性を演じるまいです。なかなか色っぽい演出も加えながら子孫繁栄を謳っているのでしょう。神様は大らかです。

高根山神楽

写真以外の演目も数々あるのですが端折っています。トリの「八幡天皇の舞」で5名の舞手が途中から連なって蛇のように蛇行で四方を回りはじめます。5名は緑赤黄白青の装束であり、春夏秋冬であり地であり水でもあるわけです。自然と共に生きて環境に感謝する先人たちの偉大さに納得しました。

高根山神楽

囃子方の笛です。装束は同じ色。でも笛の音はスコーシ違う。私も峰山の神楽の笛を教えていただいたことが有るので、5本程持っています(自作)。大井川流域の単純なメロディーの繰り返しかと思いきや、難解なテクニックも要求される不可思議な囃子です。難しいんだゾー。(だって、タンギングはつかえないんだ)

高根山神楽

近くの正面で撮りたかったけど無理なのでうしろに回ってアップで。

高根山神楽

スゴイのがこのオジサン(失礼かな?)タメというか一歩遅れないその手前の瞬時を取る年期の入ったリズムと音。それでいて連打のときの刻み方も乱れない撥捌き。若さのタイトな音ではないけど、その緩やか加減がいかにも神楽の音なんですねー

峰山の神楽もいいけど、高根山もそれなりの個性を育てています。




Posted by 新茶 at 21:38│Comments(4)
この記事へのコメント
素敵な文化ですね♪
私は、高千穂の神楽を是非見てみたいと思っています(^-^)
Posted by おかぴー at 2013年10月30日 20:24
アクセスカンター、23.000。おめでとうございます。
新ちゃんに催促されたから、マラソンアップしときました(笑)

PCからだといつもシダケン!
Posted by シダケンシダケン at 2013年10月30日 21:36
いい加減な記事にコメントをいただくなんて忝い。
Posted by 新茶新茶 at 2013年10月30日 21:40
めくりの字のエビスには子が付いていたので、戎子ということになります。ここで訂正します。
Posted by 新茶新茶 at 2013年10月31日 08:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高根山神楽
    コメント(4)