2011年04月09日

今日9日アートな日

今日9日アートな日今日9日アートな日今日9日アートな日今日9日アートな日今日9日アートな日写真は下から見て欲しい。柚木の護国寺でやっていたart & craft 手作り市に行って来ました。それは、また芸術新潮ですが、大谷製陶のなべ皿が載っていたので、欲しくて大谷製陶のHPに行ったら、手作り市に出品していたということですが、今年は出品していない(注文殺到でそれどころではないらしい)が、手作り市に面白そうなのが有りそうなので行ってみる事にしました。朝から雨、急拵えのテントで店はかわいそうだった。その中でこの小さなテントが目に付きました。ほんの小さな栗の木の器と苔(ミニ盆栽?)を売っていた店です。商品と店のサイズと屈んでいる若い大将のコントラストが(上手く言えないけど)胸を打ったから写真を撮らせていただきました。嘉手納重広さんでした。その上はTOMURA MIKAさんの店。以前チューリッヒに居たという陶芸家です。気に入った花入れがあったので買ってきました。直線と黒のものって大村剛さんのも僕の所にあるんだよね。内田鋼一さんのは高いから無い。その上はお昼。スコーン、ローストビーフ、豆、ペンネでした。で午後はハンス・コパー展、西洋の陶芸は表現主義という生易しいものではなくて、表現そのもので、表現しなければいけないんだということを「これでもか」と表現するんだ(これを表現主義)と思いました。でもハンス・コパーはなにか此方にシンクロさせる、太古の朽ちた情熱(これもまたうまくいえない)みたいなものを感じました。触りたいですね。まだ書き足りないかな。・・・いいにする。



Posted by 新茶 at 23:23│Comments(5)
この記事へのコメント
いつもすごいな~。
高度すぎてちっとも理解できません(泣)
気を取り直して・・・今度、スコーンを焼きます!(^^)!
Posted by おかぴー at 2011年04月10日 02:02
たぶん支離滅裂な写真と文のせいでしょう。ブログってこんな書き方をしちゃいけないのかもしれませんね。空気を読めない詩人です。また今夜、懲りずに書きます。
Posted by 自称詩人 at 2011年04月10日 10:28
一政君もいいんですが正平ちゃんに魅せられたたましいは、ジュリアン・ソレルかもしれません。詩人さんよりもずっと観念的かもね。でもなぜでしょうか?一般的に晩年になるほど色がきれいになるのは。
Posted by ぼんとろ at 2011年04月10日 14:28
julien sorelですか、観念的自称野心家でもあるわけですね。地球上の人間は皆その類だと思います。晩年になると闇よりも光への憧れが強くなるので、脳が光をプリズム化することを習得するのではないかと思います。天国に近くなる?
Posted by 自称詩人 at 2011年04月10日 17:38
おかぴーも歳のせいか?着るものがだんだん派手になってきました。
(昼間っから、酔っぱらっているみたい・・・)(^^)/~~~
Posted by おかぴー at 2011年04月11日 14:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日9日アートな日
    コメント(5)