2011年06月24日
島田の散歩
島田の建物の散歩をしました。みのる座、萬露亭、北川製品所、児玉邸、天徳寺でした。みのる座は解体中、萬露亭の庭池の石橋:大きな岩の組み方、庭に面したガラス戸:鉛ガラスの歪み、北川製品所の研究所?:20世紀初頭のウィトゲンシュタイン又はアドルフ・ロース風、同じく木造の軒下:学校または幼稚園の軒下。工場の妻面:ブルックリンの裏街風、児玉邸玄関、児玉邸縁側:外側に向けて勾配。天徳寺:日本建築は軒裏が語る。







フェルナン・プイヨンの「粗い石」は現在真ん中を過ぎたあたりで、難解な記述(日本語だけど)です。でもスゲーって感じで、気迫が現代とは違う。と思ったけど、今でもこのような人が居るのかもしれない。私が気づいていないのかも、すぐ近くに居たりして?情熱の時代は去ってしまったのか?見えなくなってしまったのか?情熱はカッコ悪くないし。情熱が無ければこれらの建物も出来なかった筈。これからも必要だよ。情熱こそが明日を変えられるんだ。って自分に言い聞かせながら。ミスチル風
フェルナン・プイヨンの「粗い石」は現在真ん中を過ぎたあたりで、難解な記述(日本語だけど)です。でもスゲーって感じで、気迫が現代とは違う。と思ったけど、今でもこのような人が居るのかもしれない。私が気づいていないのかも、すぐ近くに居たりして?情熱の時代は去ってしまったのか?見えなくなってしまったのか?情熱はカッコ悪くないし。情熱が無ければこれらの建物も出来なかった筈。これからも必要だよ。情熱こそが明日を変えられるんだ。って自分に言い聞かせながら。ミスチル風
Posted by 新茶 at 14:45│Comments(3)
この記事へのコメント
相変わらず鋭いカメラワークと貴殿の豊富な知識、見識に敬服します
Posted by 6月の雨 at 2011年07月06日 04:56
あんまり持ち上げると頭に乗りますので気を付けてください。批難中傷もドシドシ受け付けます。いじってやってください。たかがブログですし、面白、楽しければいいんです。ちっとやそっとではへこたれません。と云っておきます。例えば「仕事をしっかりやれ!」「グダグダゴタクイッテンジャネエヨ」「文体がなってねえから、何言ってんだかわからねえよ」「ひまだねえ」とかは当たっているから否定しませんし、「もうそろそろネタが尽きたんじゃないか」っていうのもアリですね。要するにコミュニケーションに飢えているわけです。孤独が好きなくせに、寂しがりやという手に負えないイヤーな性格なんです。雨さんも暇があったらときどききてちょんまげ?。
Posted by 自称詩人 at 2011年07月06日 22:48
雨の七夕ですね~。
わが家の畑は、ゴクゴクいって雨水を飲んでいますが、
雨は2日降れば十分なおかぴーです。
詩人さんの、そのグダグダな・・・文章がノドに優しいのです。
熱中症対策に打ってつけですね~。
梅雨が明けたら夏山だぁ(^O^)
わが家の畑は、ゴクゴクいって雨水を飲んでいますが、
雨は2日降れば十分なおかぴーです。
詩人さんの、そのグダグダな・・・文章がノドに優しいのです。
熱中症対策に打ってつけですね~。
梅雨が明けたら夏山だぁ(^O^)
Posted by おかぴー at 2011年07月07日 10:39