2011年08月26日

島田市伊久身字二俣って云うのかな?

島田市伊久身字二俣って云うのかな?
暗くてゴメン。村の乾の方角にある地蔵堂です。大きな百日紅の枝のスキマが幽玄で良かったので、お地蔵さんも入れて撮りました。
島田市伊久身字二俣って云うのかな?
多分もっと民家らしい民家を入れるんでしょうが、この黒い波トタンのプロポーションに惹かれてしまいました。便所の臭気筒、アルミサッシ、5寸勾配破風、石垣、茶ノ木のなんともないこの要素だけで美しいんだなあ。
島田市伊久身字二俣って云うのかな?
帰りは桧峠を廻って帰ってきました。すごいですねー、10軒位やまの上に民家が有りました。写真は藤枝の方向を見ていますが見えるのは山だけです。わけいっても わけいっても あおいやま。行きは蔵田、大久保経由で行ったのですが遠かったです。



Posted by 新茶 at 17:15│Comments(8)
この記事へのコメント
伊久美行きは自転車だったんでしょうかね。私はバイクで真鶴半島と伊豆半島を一周してきました。朝食は由比の100円飯屋、昼は下田の蕎麦屋「いし塚」、その後は大沢温泉の露天風呂と良かったのですが、夜になって富士市付近でゲリラ豪雨に見舞われ、怖い思いをして帰ってきました。
Posted by chintankome at 2011年08月27日 08:01
懐かしい風景ですね。
行く夏をお地蔵さんも惜しんでます。
一句作りたいところでしたがムリでした。
Posted by K2 at 2011年08月27日 09:26
軟弱なので車です。Nちゃんは写真の為なら何処にでも出没するんだね。写真家ってそういうモンなんだ。怖い思いもいっぱい写っているのかな?
Posted by 自称詩人 at 2011年08月27日 10:19
K2さんへ。啄木をマネて、やまおくの こわれしいえの かたすみで やぶかに すわれし うたかたのわれ 真似ばかりですね。反省。
Posted by 自称詩人 at 2011年08月27日 10:39
中孝介の「春」を聴きながら・・・
いつもながら、敬服いたします。 
Posted by おかぴー at 2011年08月28日 00:18
だじゃれで一句

さるすべり まもりしやしろ あきをまつ

さるすべり まもりしおどう あきをまつ
Posted by K2 at 2011年08月28日 10:24
さるって守り神なんだよね。結界を守るんだ。神社の幟の下にぶる下がっている赤い玉。村の外れの庚申塚もそうだね。きっと。
Posted by 自称詩人 at 2011年08月28日 11:50
ネット調べですが、猿は厩の守り神。
日光の三猿も厩をまもってるらしいです。
昔の家に、祖父が植えたのがあったんですが、そういう意味もあったんですね。
Posted by K2 at 2011年08月28日 13:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島田市伊久身字二俣って云うのかな?
    コメント(8)