2012年02月19日

しずおかまちなみゼミ

まちなみゼミで浜松の東にある、中野まちにいってきました。天竜川沿いの旧東海道です。旧東海道とはいえ、街並みはこれといった風情がすぐに感じられなかったのですが、分化会でまちあるきをしてびっくりしました。小さなことを、また目立たないことを、着実に実行していました。これが非常に難しいことなんですね。行政とかにたよらずに自分たちで民主的に積み上げていくこと。まちを諦めないで少しずつ時間をかけて良くして行こうという姿勢、本当にまちを好きでないとできません。ポケトパーク、案内板と簡単にいうけど実践していくのには、いろいろな問題が出てくるはずです。しかしこの町を見ているとこのまちを好きな人が楽しく、和気あいあいと純朴に活動している姿が垣間見えてくるのです。大きな目標は掲げずに出来ることをコツコツとやっていることに感動しました。多分組織づくりが上手なんでしょう。まちづくりの見本みたいなまちでした
しずおかまちなみゼミ
伊豆石の倉:伊東の〇山さんが先導旗持ち、ファシリもね
しずおかまちなみゼミ
案内板(ウォーリーじゃないよ)
しずおかまちなみゼミ
金原明善邸の塀(隣町)
しずおかまちなみゼミ
ワークショップでの発表(静大の学生)
しずおかまちなみゼミ
横になっちゃた模造紙の付箋グラフィック:丹念な分析

イベントのときしか出ない、はりつけ餅っていうのはまるで江戸時代!の味がしました。たぶん江戸時代だと思うよ。




Posted by 新茶 at 23:55│Comments(3)
この記事へのコメント
伊久美さんありがとう!自分は上手に紹介できないけど、なんの変哲もない町と思ったんですが、分科会自分はお店を中心に歩くでした。
 そう町にはこれと言った著名な史跡、景観があるじゃないないが、小さな宝を住民が皆で何とか、こつこつ根気良く頑張っている、そんな気がしました。今までの町並みゼミとは一味違ったのは、静大生、高校生の参加があり若いエネルギーを感じたからかな?50,60代の経験豊な方々から将来を担う若者も一緒になって自分達の町を考える事、まちづくり活動に必須ですね。
Posted by ケロちゃん at 2012年02月21日 23:39
藤枝も学生が入ってくれるといいね。産業大にはまちづくりのサークルってないのかなあ?
Posted by 自称詩人 at 2012年02月23日 09:35
伊久美さん大変ご無沙汰しております。
はりつけ餅をyahooで検索していましたら、こちらのブログへたどり着きました。
また交流できる機会がありましたら、よろしくお願いします!
再会できるまでに、町も私自身も成長できるように日々進んで行きます!
Posted by 遠山将吾 at 2012年04月02日 22:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しずおかまちなみゼミ
    コメント(3)