2012年08月12日

盆だな途中経過

盆だな途中経過
去年の盆だなと同じ。もうじきに父が帰ってきます。きゅうりの馬に乗ってね。門口(カドグチ)に迎え火を焚いて迎えます。盆だなの飾り付けは家内。この棚とかの設えは私の役割なのだ。崩れそうな物置から出してきて組み立てる。この間に、車椅子に座った母がじっと見つめていた。この台は既製品。昔あったのは、親戚の大工さん(母の実家)に拵えてもらったのだけれど、各部が壊れたので何年か前に買ってしまった。便利すぎて上手く出来過ぎていて、なんか申し訳ない。
 今日は午後から地鎮祭、夕方から中学校の同窓会、いろいろ有りますね。あちこちでお祭りもあるし、神も仏も大忙し、それに吊られて拙者も大忙し。
盆だな途中経過
13日はこんな感じになりました。まさにモンスーンの古代の夏をデザインしている。去年もアジアンデザインとか云ってた。人間の想像力っていうのは果てしなく無限大ですね。家内に「おちつき団子を買ってきて」って言われたので買いに行ったら店の人は判らなくて、客の一人が糸切団子のことだと教えてくれました。用語もあちこちで違うのかな?年中行事の設えを継承していくのは、これからは、難しくなりそうです。私にしたって何も解ってないんです。今日、和尚さんが棚経で各家を廻ってお経を上げてくれる。暑いのにご苦労様です。浄土宗、法然さんの南無阿弥陀仏ですねん。たいまつは何処にあるかなあ?
 中学の時の同窓会はとても良かった。3年前にやったけど、少しずつ出席者が減ってきた。出れるだけ出よう。いつかは出れなくなるから。みんな変わったようで変わってない。同じ人間だもんね。



Posted by 新茶 at 09:51│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
盆だな途中経過
    コメント(0)