2012年09月23日
女と天体:本と新聞
辻村深月の「鍵のない夢を見る」を読んだ。直木賞受賞作である。賞は私にとって意味は成さないからフーンである。しかし女というものを突きつけられた本である。5編の中の「芹葉大学の夢と殺人」は濃厚。全編に渡って、小さな心の揺れや一言では表現できない辻褄の合わない妙な思考や行動を、読者が同調出来るかのように忠実に描いている。しかも女という匂いまで付けた細密画のように。
右:9月23日(土)静岡新聞の切り抜きから
晶子百歌繚乱26
何と云うみなつかしさぞ君みれば近おとりして恋ひまさるかな 「夢の華」
なんとまあ、おなつかしい。久しい時間をおいてつくづく見るあなたには失望してしまうのに、それでいてなぜか、いよいよ恋しい-----が現代訳
これまた晶子特有の情熱女の歌である。恋や愛の心持を余すところなく語り、一途に生きようとする女という人間?を描いている。すべての行為の根底に愛、恋を置いている。いよいよ恋しいーーーは深みに嵌る恋の加速度まで読めていい。
中下:納得!科学ニュース
30日は「中秋の名月」
旧暦8月15日の名月も、今年は9月30日だそうです。「中秋の名月」という名前がとても日本的な風情で気に入っている。月の海という黒っぽいところは玄武岩なので黒く見えるそうだ。月の模様も優劣を想像させないウサギが一番ノドカ。
左下:サイちゃんの星空散歩
北極星、北を示す重要な目印
今まで北極星をしかと見たことが無かった。澄んだ夜空に気が付いたら、カシオペアを探してみようと思わせる記事です。夜空を見たらこの記事を思い出すかなー。
上:書評の「金星を追いかけて」
書評なんだけどヘーと読んでしまった。天地明察みたいだなって思いながら、6月6日の「日面経過」が過ぎ去ったことを私は悔やんでいる。昔、世界中の天文学者が協力して、太陽系の大きさを観測していただなんて驚きでした。エライナー。次は2117年だそうだ。タブン、ミンナイナイネ。
この宇宙、地球上、いや身の回りでも解らないことがいっぱいあるってことだね。興味は尽きません。
Posted by 新茶 at 14:37│Comments(5)
この記事へのコメント
「女体と天体」って読んでしまった。
いろいろ、すごいね。と思う秋。
秋はなんとなくセピア色して全ての物が美しくなるね。
中秋の名月にはお月見の支度で忙しいなぁ。
でも、これも自分のため。ホントに日本らしい習わしです~。
天地明察、映画で見ました?
いろいろ、すごいね。と思う秋。
秋はなんとなくセピア色して全ての物が美しくなるね。
中秋の名月にはお月見の支度で忙しいなぁ。
でも、これも自分のため。ホントに日本らしい習わしです~。
天地明察、映画で見ました?
Posted by おかぴー at 2012年09月23日 20:39
女体だなんて、スゲー笑えた。腹が捩れた。まあ、結局どっちでもいいんだけどね。子宮と脳が女性は直結してるって云う人もいるからね。そんな訳ないよな。これ以上広げないでおく。
「天地明察」は、本を読みましたが、映画はまだです。ブログで書いたつもりでいました。直角三角形に内接する二つの円の半径を求める問題を、自分で解いたときにはボントロさんと喜び合いました。もう忘れたけどね。科学の基本は宇宙に在って、月や星を眺める心や抒情も宇宙に在るみたいだね。 今日はプールの後で、久々に大江千里の「秋歌」を聞いてしまいました。ーーー君の目に秋はみだれし日ーーー、です。ちょっと与謝野っぽい。
「天地明察」は、本を読みましたが、映画はまだです。ブログで書いたつもりでいました。直角三角形に内接する二つの円の半径を求める問題を、自分で解いたときにはボントロさんと喜び合いました。もう忘れたけどね。科学の基本は宇宙に在って、月や星を眺める心や抒情も宇宙に在るみたいだね。 今日はプールの後で、久々に大江千里の「秋歌」を聞いてしまいました。ーーー君の目に秋はみだれし日ーーー、です。ちょっと与謝野っぽい。
Posted by 自称詩人 at 2012年09月23日 21:34
私も縁のない女体に読めました。
Posted by K2 at 2012年09月24日 18:06
追伸 です。
http://blog.goo.ne.jp/iikunitukuro2011
に移動します。
宜しくお願いいたします。
http://blog.goo.ne.jp/iikunitukuro2011
に移動します。
宜しくお願いいたします。
Posted by K2 at 2012年09月24日 20:15
書き手と違う読み方をすることも、往々にしてあるんですね。よって理解不能と思われる箇所を少し直しました。しかしですねー、縁のない・・は解りません。
Posted by 自称詩人 at 2012年09月24日 20:32