2012年09月30日

9月30日静岡新聞の記事から&グルダ

9月30日静岡新聞の記事から&グルダ
9月30日静岡新聞の記事から&グルダ
(右1)先週に引き続き晶子百歌繚乱から恋が触れた瞬間の慄きや、ときめきを春の季節に喩えて

わが肩に春の世界のもの一つくづれ来こしやと御手を思いし 「夢の華」

ほんとに人の心を直截に掴むのが上手くて、アーと思わせる。しかもその愛というものが下品に落ちることなく、この官能というものが崇高で誰も否定出来ない原初の動物を感じさせる。若いってことは素晴らしい。

(右2)与謝野の裏面になる、気になる本
「街場の文体論」内田 樹 著
思い、言葉、文字をコミュニケーションとして論じているらしい。思いを伝えるということがいかに難しいか、この点に悩み続ける自分には早速買って読もうと思わせた書評であった。内田樹さんの自邸はほぼ日で知りました(関係ないっか)。

(右3)おしゃべり止めます
これはいい。「イグ・ノーベル賞」の「音響賞」だそうで装着すると上手くしゃべれなくなってしまうらしい。どうでもいいことを執拗にしゃべる私は誰かに装着されるかもしれません。その私からしても、巷には装着して欲しい人がいっぱいいます。自分を肯定。

(右4、要するに左)海馬の話
海馬が働かなくなると新しいことは記憶出来無くなるって、自分の事を云われているようで怖いです。先日もある店から電話がかかってきて「伊久美さん財布を忘れてますよ。」と告げられました。よく寝る子は海馬が育つそうです。よく寝ますが、子供じゃないからもう既に衰退してるのは歴然。

(下)ボントロさんは稽古の間中ベートーヴェンを聞いていました。よく聞こえるんです、私は邪魔な気がしませんし、お茶の稽古に合っていると感じる時があります。アシュケナージの熱情でした。ちょと寄ってつまらない話をするのが楽しみです。私が聴くのはグルダのCD。




Posted by 新茶 at 17:52│Comments(2)
この記事へのコメント
アシュケナージの熱情 PCにはいっていました前には。
あと熱情は
浜松出身の女性ピアニストも。認知で忘れました。
ダダダダンとか入っていていいですね。
Posted by K2 at 2012年09月30日 18:29
仲道郁代さんでした。
今日はテンシュテットのマーラー
1985年ごろの公演のCDを2回聞きました。
Posted by K1 at 2012年09月30日 18:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月30日静岡新聞の記事から&グルダ
    コメント(2)