2012年11月28日

京極夏彦なのだ

京極夏彦なのだ
「西巷説百物語」京極夏彦、角川書店
まあ、面白いったらありゃしない。読み始めたのが運の付き。走り始めたら止まんない。終わるまで忘れたくないから、終わんない。今回の舞台は大阪ですねん、大阪は情が深くて怨念も深くて何でもアリで、故に文化までもが深い。七編の連作の中に今までの物語が総じて彼方此方に出てきます。懐かしい登場人物もね。心の裏の裏、奥深い奸計も暴き出します。相手を暴き出す故に此方もこれでもかっという程に策を講じて戦うのだけれど、バカらしいけど気持ちがいい。悲しみも、寂しさも儚く消え去り気持ちがいい。ズーーート京極を読んできたけど、やっぱり上手い。一時一句がときめきで、一行一行に惹きつけられ、一遍一編が劇場なのだ。すらすら読める大阪弁も楽しかった。いろいろと胸に落ちる言葉が至るところに在ったけど、そんなことは読後、もうどうでもよくなった。本全体で面白かったからだ。東西南北と続くことをキボーします。私の周りに京極のファンって居るのかなあー?



Posted by 新茶 at 12:13│Comments(2)
この記事へのコメント
今度、読ませていただきます。
Posted by 太田徳司 at 2012年11月30日 16:42
本を紹介する形にはなってしまっているけど、いざ知り合いが読むとなると不安です。あの辺を私の様に読むのか、はたまた全然面白く無かったなどと思われるのではないかと危惧する次第です。私は私などと、きっぱりと割り切れる程、悠然と構えて入れる程強靭な心臓を持ち合わせていないから、他人の反応に一喜一憂してしまいます。でも読んだ本を紹介するのは誰かと少しでも共感というコミュニケーションの基本を実感したいからなんです。人と繋がれるのは言葉です。手話も言葉で、目も言葉を発しています。語り合えるということは一つの幸せの形です。人は一人では生きられないから。戯言と切捨てられても本心でだから、恥ずかしくは無いんです。時流に敏感な人は、本心を語らないのが流行りなんでしょうから、重くて触らない方が良いのかもよ。僕は続けるけどね。サスティナブルに突き進むのだ。
Posted by 自称詩人 at 2012年11月30日 23:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京極夏彦なのだ
    コメント(2)