2015年04月27日

カエル男、DC3






「カエル男」中山七里:著 宝島社文庫 も二度目でした。でも前回は多分「災厄の季節」の題だった時でしょう。エゲツナイ場面が多くて困った本でして、どんでん返しのどんでん返しには興味が向かなかったけど、今回はじっくり味わいました。読んでみると味わうというほどではないか、とも思いました。どんでん返しが読めてくるんです。でも面白いのは確かです。エグイ派ミステリーの入門編でしょう。それにしても刑法三十九条はスゴイ。私自身異常そのものかもしれない。

DC3の模型を片瀬さんが作って見せてくれています。プラモケイだけど大分アレンジして、自分で部品を造ってしまい、リアルに仕上げています。このDC3は2500mまでしか上りません。気圧装置が無いからです(大体が輸送機)。でもすごいのはデザインです。どじょうの様な流線型、それもドンクサイ流線型。このノロマチックな空力抵抗の形態が初期モダニズムそのものに見えます。片瀬さんもこの期の車のデザインがお気に入りだそうで、意気投合したわけです。この模型が欲しかったんです。ソンデ、シトローエンのDSの形態的魅力にも惹かれているそうです。そーです。DSは通称ガマガエルなんです。カエルの形態もモダニズムそのものですね。自然界のデザインを拾えば本物のアナログのモダニズムなんです。  


Posted by 新茶 at 08:17Comments(0)