2014年08月31日

大航海時代



「ジパング発見記」山本兼一:著 集英社文庫 を読んだ。竹生島から帰って既に一週間、とても早いという実感。それでいて幻の様だ。
この「ジパング・・・」の主人公はザビエル達の宣教師です。戦国時代の小説には必ずや登場する宣教師ですが、彼らが主人公になった物語は読んだことが有りません。荒れ狂う海と遠大な時間を乗り越えることが出来る人間はとんでもない変人と思われます。一心不乱に前に進みゆく意志が無ければあの時代に辺境の地ジパングに辿り着くことは出来なかったでしょう。この一徹さも神ゼウスの成せる技なのでしょうか。航海術の進歩、殺戮の鉄砲、銀貨の流通など世界が平滑に、且つグローバル化されていく一時代に翻弄されていく人間達を山本兼一は綿密な資料をもとに宣教師の眼で描き、日本という特異な辺境を読者に提示しています。葉室燐も同じく「風渡る」で同じ時期を黒田官兵衛を主人公にして描いています。確かに日本人からするとキリスト教というのは理解できるようで、なかなか遠い存在でもあります。この宗教そのものが凡人の頭では理解しがたい難しいものに変ってしまったように思われます。もっとシンプルな筈だったのに。



今朝8月31日の静岡新聞から
「低反発枕草子」平田俊子 ・どこまでもノリのいい・・・ノリのいい文体でノリのいい会のはなしでした。しおんさんが入っているんだね。全員が多分このノリを会得なさっている、面白い会なのでしょう。いいなー!私なんぞは自称詩人とはいえ、偽称詩人だもんね。ノリには半拍おくれるんです。天然どす。

「この人この本」内田 樹の「日本の身体」。また読みたい本が増えました。グローバル化の渦中で固有の文化を持たない社会集団に成り下がらないための文化を持ちたいと切に思っているのでござる。
  


Posted by 新茶 at 11:11Comments(1)