2012年11月24日

「ななつのこ」と新聞


 「ななつのこ」加納朋子:著 創元社文庫
隠れた名作とでも呼びますが、その筋では公然と鮎川哲也賞を受賞している。ミステリーなんだけど、はっきり言って文学的です。純文学もミステリーでもどっちでもいいんです。しみじみとした日常に隠れているはてな?を思いやりで解き明かし、人の優しさに気付かせてくれます。人は他人の言葉で救われることもある。北村薫の作風にも似ていますが、もう少しノスタルジックな背景の上に物語が展開しています。このような作風の作家は今後出てこないように思われます。「悪の教典」のような血塗られた劇場の方が現代的と思ってしまっているのかもね。
 一つ教えてもらった事:一万二千年後にヴェガ星(織姫星)が北極星になる。今はカシオペアや北斗七星が指標だけどね。

 今朝の静岡新聞のコラムでの junior journal (桔梗亜紀・公立中学校国語科教諭)

君をただ見ているだけでなんとなく
 幸せ感じまた振り返る       (中3・男子)

素晴らしく素直で純粋な歌にショックでした。誰しも胸にグーと来た筈です。ただそれに幸せを感じていただなんて、胸のときめきが幸せだなんて、まっすぐで青空のようだ。若いっていいなー。

今読み始めたのは、京極の「西巷説百物語」で、愛憎と怨念のどろどろした時代小説で一行一行暗闇の人間心理が展開されるんです。今迄の京極だと毎回終わりには胸が下りるけど今回はどうなるんだろう。人間って広大にイメージを創りだすんだね。止められません。

  


Posted by 新茶 at 14:32Comments(2)