2017年02月12日



自宅の庭の松の周りの草取りと枯葉の掃除が一通り終わった。芝の枯葉も熊手で集めた。汚い時を知らないと今がどれだけ美しいのかは解かりません。枯山水のモドキがあるけど、那智黒の玉砂利に枯葉が溜まって苦労します。石の隙間はピンセットを使って枯葉を抜きます。本人だけが汚れていた姿を知っているので誰も綺麗になったとは、理解しません。それでいいのだ。



この冬可哀そうなのはメダカで、こんなに寒いのに家の中に入れてもらえません。というのもですね、以前何処にでもあった四角くてエッジまで曲面のガラスの水槽が無いんです。いつの間にか我が家からも消えてしまったようです。あんなにイッパイあった筈なのになー。外に積んであったのがいけなかったのかなー。あのガラスの水槽が在れば入れてあげます。いまは、朽ちたコンクリートの豚の餌入れだったやつです。カナダモは繁茂してメダカも冬眠状態でしょう。春待つ息吹です。ガジュマルの木が枯れてしまいました。カワイソー。



姉が米ヌカを柿の木の下に撒いたので、スズメが大量に集まっていました。筍の山の畑にヌカを撒こうとしたら隣の畑のおじさんに「猪が来るので止めてくれ」と注意されたそうです、なので、我が家の庭に撒くことになりました。スズメもマルマルと膨らんでいます。手前の草はシマアシです。



「Okeiko cafe」の月桂樹が黒ずんでいたのでたまたま来ていた造園屋の人がてを入れてくれていました。どこをどう鋏をいれるのか皆目解かりませんでしたが、終わってみれば、なかなかのものでした。我が家の月桂樹ももちろんべったり黒くなっていますが、カビだそうです。擦ると取れます。裏はカイガラムシの群生でした。私も植木もこの冬苦労しています。

本?赤川次郎にチャレンジ。といえば、あれです。片山君。

  


Posted by 新茶 at 13:30Comments(0)