2014年09月30日

文楽



日曜日(長野から帰った次の日)には菊川のアエルに文楽公演を観に行って来ました。一年に一度の静岡公演ですから外せません。今年は昼の部を家内と観てきました。曽根崎心中と義経千本桜です。夜の部を観れれば菅原伝授手習鑑が観れたのですが・・・。
 ちょっと前に橋本治の「浄瑠璃を読もう」を読んだばかりだから、多少は頭に残っていてあー、そうだ。と解かったように頷けると推測して観れたかもね。「義経千本桜」の道行初音旅はフィナーレぽく、総出(太夫3、三味4)の音楽祭でした。人形、太夫、三味の絡みがジャズの絡みと似ています。相手を気遣いながらも自分を出す。そして相手もそれに呼応する。自分の場面ではここぞ、とばかりに意表を突く。失敗は許されません。その為に必至に自己研賛を積むんですね。思いっきり表現している演者たちを観るのは気持ちのいいものです。
 来年は「団子売り」「心中天網島」と「絵本太功記」「日高川入相花王」だそうです。何時の日にか大阪の文楽座で・・・と思っています。




このサイズで広い舞台を使います。観客は歌舞伎になると、アップで見る。文楽では引いた感じになります。背景の書き割りもそれに応じています。人間と人形のサイズの差です。

遊女お初どすえ。徳兵衛の失敗ゆえに死なねばならぬと思い込む女。なんだかなー?  


Posted by 新茶 at 07:46Comments(0)