2015年11月29日
六道と夢枕
「まことの花」六道慧、光文社文庫を読む。例の御算用日記のシリーズです。江戸詰の各藩を秘かに内偵する仕事で、今回は宇和島藩の分家の吉田藩の潜り込む。本家分家の確執に翻弄される藩主と姫君。この藩主がまた、「一路」の藩主と同じくうつけもの。うつけものとは名ばかりの賢者。こうであってほしいものなのだ、という読者に溜飲を下げさせる魂胆。判っていても読んでしまうこんなハッピーエンドがきもちいい。
陰陽師シリーズの太極の巻。この晴明には面白い歴史上の人物が表れて嬉しくなってしまいます。今回は、虫好きの露子姫です。橘露子でござりまするベンベン。コガネムシ262匹が舞う広沢の遍照寺。ミステリーの解読は法華経でした、ジャンジャン。とても愉快。棗坊主は夢枕のある一面をしみじみと読みました。こういうのもたまにはいいですね。各編の冒頭は晴明の屋敷の簀子(縁側)の情景からはいっていきます。そして博雅が何かを呟きます。この情景が読者を掴んでいるんでしょう。黄門様のシリーズも同じです。相撲の仕切りもおなじ。定食が日常を積み重ねる安心なんです。で、まだまだこの陰陽師は続くんですよ。どうしよう~。
昨日、家内と「グラス・ホッパー」の映画を観てきました。帰りにうどんやでぶっかけを食べてきました。うどんは讃岐とはいえ、こしの感じが讃岐のイメージとはちょっと違うんです。でもこのこしも悪くないです。新大久保の明治通りの交差点に在った小さなうどんやは、それはもうりっぱなうどんの出来栄えでした。あーなつかしいなー、食べたいなー。どうでもよくて。「グラスホッパー」は伊坂幸太郎の原作で渋谷の殺し屋たちを描いたノワールなんですが、そのドタバタがいつの間にか面白くなって「もっと。走れ!」と叫びたくなります。裏社会のまたその裏があることが希望の伊坂なんでしょうね。何故観に行ったか?それは、虫博士の丸山宗利先生の叔父の版画家:青木鐵夫先生の絵が映画の中に登場するといことをこれまた版画家の奥さんの青木晴美先生から教えていたので「さっそく、観に行きましょう!」と相成りました。グラス・ホッパーはバッタですね。バッタは群れると凶暴になる。
Posted by 新茶 at
09:00
│Comments(0)