2012年05月31日
美術
図書館で借りてきた本3冊。左から「雪村」、「Katachi」、「芸術起業論村上隆」村上隆は最近の芸術新潮で「まだきらいですか」なんて云ってる。嫌いではなく、そんなに感動を受けている実感がない。面白い止まりの範疇なのだ。これも有り、かもしれないってとこ。起業論では頷けるけど、この作品類の価値?は解らない。マネージメントとマネーゲームは違う。村上個人の肉声がこの文章のすべてなんだろうか。やはり私も既成の芸術概念から考えてしまうから、起業論や鎧を脱いだ素っ裸の村上隆が表現したいものが見たいのだ。マネージメントはその後じゃないのかなあ。古い井の中の日本人だね私は。だってウォーホールやデュシャンも愉快だけど展覧会があっても行かない。
「Katachi」は出版された時に欲しかったのに買わないでいて、見たくなると図書館で時々借りてくる。毎回開くたびに目次の次のページの行成の書はンーンて感心しています。すべてのページがそうなんだけど、ページを捲る毎に体の中がヒヤーと日本人の血が一筋通過します。
「雪村」は ゆきむら ではなく せっそん です。雪舟の弟子って事では無いらしい。でもこの絵師の書く幻想が室町時代に発想されていたことを思うと驚嘆に値すると思うのだ。パロディーを超えた何か(芸術?)がある。北斎漫画以上でAKIRA以上でもある。光琳も惚れ込んでいたのだ。「呂洞賓図」を是非見たいものです。個人蔵が多いのだ。
村上隆ってなんだろう。そのうち解るのかもしれない。解らないかもしれない。誰か読んで下さい。
Posted by 新茶 at
09:44
│Comments(4)