2012年06月29日
田中城の下屋敷茶室?
文化財の研修課題で田中城の下屋敷の茶室の下見に一人で行ってきました。しみじみとして、こじんまりした静かな公園です。牛蛙が鳴いていました。ゴーゴーとです。茶室ということになっていますが、数寄屋の離れっていう感じでした。炉は無いです。風炉だったらできる。寄棟の瓦葺き、2.5間の3.0間の平屋。柱は3.0寸、藤枝市の指定有形文化財です。

南面:雨戸のサイズに合わせて、戸袋が外壁より飛び出る。

東面、北面:東の雨戸は角を廻って北の戸袋に入れる。

待合から床の間方向を見る。

茶室の障子は目が細かい(本繁)。ニジリ口ではなく、地窓

待合側の襖の引手(取手)は平紐で金箔風の引手貼
数寄屋の一端を随所に見れるので、面白くて勉強になる建物です。数寄屋に興味のある方はこういうものもあるんだってことで見に行かれてもいいのかと思う。今の時期、蚊には気を付けてください。私がメジャーをもって居るかもね?
南面:雨戸のサイズに合わせて、戸袋が外壁より飛び出る。
東面、北面:東の雨戸は角を廻って北の戸袋に入れる。
待合から床の間方向を見る。
茶室の障子は目が細かい(本繁)。ニジリ口ではなく、地窓
待合側の襖の引手(取手)は平紐で金箔風の引手貼
数寄屋の一端を随所に見れるので、面白くて勉強になる建物です。数寄屋に興味のある方はこういうものもあるんだってことで見に行かれてもいいのかと思う。今の時期、蚊には気を付けてください。私がメジャーをもって居るかもね?
Posted by 新茶 at
22:40
│Comments(4)