2013年06月26日
世界遺産
近頃この静岡県は世界遺産で大騒ぎなんだけど、ちょっと首を傾げる時もある。それは車で1号バイパスを藤枝から沼津に向かって走っていて富士川を越えた辺りからの景色に遭遇してである。この工場地帯は世界遺産の審儀委員にどう映ったのだろうか。また今この発言はタブーなんだろうか。経済成長の時代にこの地域活性化を担って、今も人々の糧を創り出しているのでしょうが、この問題は三保の松原と同じく我県民に「それでいいの?」という他者の眼差しが向けられている気がする。見て見ないふりをする?気が付いているけど言うと禍が起きて責任が発生すると面倒臭いから黙っている?てなところでしょうか。それにこの世界遺産登録の経済効果のみを期待している空気が横溢していませんか。後ろめたくないんでしょうか。日曜日の世界遺産の番組を見ていて、この富士山の周辺が映し出されたら幻滅だと思う。でも賛成の投票にチェックを入れたのは、これを機会に環境や景観に配慮して改善されていく事を期待しているからです。今世界遺産にでも登録しておかないと、この富士山周辺の環境は劣悪な景観になることを危惧しているのかもしれません。この国はまだ鎧や冠やお面に弱いんです。権威にね。田子の浦は多分古代には世界遺産に匹敵する大きな湿地帯で富士の高嶺を含めた雄大な自然と豊富な海産物を背景にした人間の営為を見せていたんだろうと思います。取り戻すことは叶わない幻でしょう。
せめて太宰の云う月見草と富士がどんなものかを見たいですね。 文化遺産じゃなくて自然遺産を目指さないとね。提灯行列ってのも戦時中の戦勝ムードを想起してしまうので、反対です。本当はずっと前からこれを書こうと思っていたのだけれど、書かない方がいい、また書いちゃいけない、と思っていたのです。何故でしょうか。時代の空気ってのはテレパシーのように蔓延するものなんですね。でも今朝、このeしずおかにアンケートがあったので、勇気を出して書いてみました。吾輩は小心者である。
せめて太宰の云う月見草と富士がどんなものかを見たいですね。 文化遺産じゃなくて自然遺産を目指さないとね。提灯行列ってのも戦時中の戦勝ムードを想起してしまうので、反対です。本当はずっと前からこれを書こうと思っていたのだけれど、書かない方がいい、また書いちゃいけない、と思っていたのです。何故でしょうか。時代の空気ってのはテレパシーのように蔓延するものなんですね。でも今朝、このeしずおかにアンケートがあったので、勇気を出して書いてみました。吾輩は小心者である。
Posted by 新茶 at
08:50
│Comments(0)