2013年06月02日
地震
「大江戸ぐらり」出久根達郎:著 実業の日本社文庫 写真は夜で蛍光灯の明かり。影が不気味です。
副題は安政大地震人情ばなし 安政地震の時の話を拾い集めて、面白おかしく、または人情の暖かさを連作物語にしている。前半はむすめ:おようの話しで、震災後をどんな風に生きていくのかをベタだけれども「それでいいんだ」と思わせる健気な女を創出している。あとの半分はもろもろの市井の人達の面白おかしい地震の時の話である。とくに印象に残ったのは、「いろはにほ」で、へとへとと続く。私だったら違った展開にしていたかもしれない。子供は父の事を知っていたけど、知らないふりをしていた、とかね。でもなかなか話の創り方が旨い。あとがきのようなあとがきもひねりひねりで好きです。
今日の日曜美術館で漱石と日本絵画をやっていた。漱石の美術感が漱石の作品を創り出していると芳賀徹先生はおっしゃっていた。全くそのように読んでいなかった私はなにを読んでいたんだろう。あんなに好きな抱一の「秋草図屏風」も関連づけて読んでいなかったとは、情けないですね。もう一度読み直そう。で、この漱石なんとか展は静岡にも移動してくるらしい。いくぞ!
Posted by 新茶 at
22:00
│Comments(2)