2013年07月29日

三溪園



恒例の建築士会のハイクで横浜に行ってきました。三溪園、山の手西洋館そして中華街の夕飯でした。要するに違う文化を味わうハイクでした。優劣を極める程の学識を持ち合わせてはいないので、有るが儘を肯定しながら、感嘆詞を吐きながらのの弥次喜多(6名による)道中でした。いろんな考えを持った人と一緒に歩くのは楽しいものです。18キップで汽車を乗り継ぎながら三溪園に着いて、ガイドさんに説明もしてもらっての散策は知らない事も聞けるので、見るものが有意義に感じました。まず臨春閣です。正面から見たら2階部分の屋根が小さいと思ったのですが、妻面からだと不思議に合っているんですね。桂離宮を彷彿させます。兎に角、障子と黒ずんだ木のコントラストは池の斜面と山の緑を背景にして気品高く佇んでいます。内部の線構成も、堀口捨巳を虜にさせたのも頷けます。手水鉢や白い天井の胡粉砂摺りは遠州の忘筌でした。次は金毛窟



一帖台目も外からでは解からない。建築家集団ということでガイドさんから特別に拝観を許された茶室。躙り口を開けていただき、手を添えて覗くと、確かに丸柱(大徳寺の山門の金毛閣の手摺)が見える。それにしてもこの小さな空間を意味着ける茶とはなんだろう。正に非現実的な頭の中で浮遊するコミニュケーションを実体化させる装置である。



聴秋閣です、奇術満載のこのコジンマリトシタ舟の様な茶室?書院?と頭を傾げるのですが、茶室なんです。書院風で貴族の雅まで加味した茶室です。ですからディテールやコンセプトの発想は草庵ではない。遠州の綺麗さび?かなあ。写真は45度に振られた手摺の持ち出しの三手先の肘木が何ともユニークでなんかいいな!って思いました。一番不思議な建物です。



皆さんが絶賛する春草蘆です。有楽作の三帖台目の茶室。軒下が深いけど、九窓で明かりを取っているらしい。広間の窓ガラスも軽快で、小間との対比が美しい。流れて透き通る空間。





旧谷箆原家住宅(寄棟型合掌作り)なのだ。茶室を観て歩いているとスケール感が日常からかけ離れてしまうのだが、この様な民家を目の当たりにすると何故かほっとする。それに時間の手垢(育つ)がこれでもかという程堆積して闇を創り出していて、別の魂が住んでいる(座敷わらし)とまでおもわせる。民家は何かが生きているのだ。現在も囲炉裏の火をかかさないとのこと。能天気な真っ白もいいけど、闇を含んだ陰翳礼讃ってのも惹かれるんだけどなあ。正しい軒下も観れたけど、おかぴーさんの大きな背中が物悲しく見える。

三溪園の和とは打って変わって、西洋風です。日本人としてどんなコメントを書けば的を得ているのか解りませんが、面白い作りの町が出来上がった絵空事の舞台です。ウキウキして楽しいことも確かです。




おばさんを含めた地方のおじさん達の行進。そして西洋数寄屋の交番





上はライトのオークパーク風な234番館、中はレーモンドのエリスマン邸でライト風なモチーフの階段の装飾、下はオカピーさんの娘さんが結婚式をあげたベーリックホール。内開きのスチールサッシの連続。ガラスの複層がなんとも現代建築風です。



外交官の家とブラフ18番館を見たけど、私は増築部分の伊東豊雄を見つけてしまったので、目が其方にいってしまいました。シルバーハットの応用編ともいうべき構造でした。だからなんだ?と言われても、答えようがないのですが、まあこれもありなんですかねー。見終わったので中華街で飯を喰おうということで、この前寄った店を探して腹イッパイたべてしまいました。中華も上手いところで喰えば旨いんだということです。



最後に池(三溪園の大池)に浮かぶ和船に佇む鷺と鴨のシルエットが和の風情を見せていたことが印象的でした。


  


Posted by 新茶 at 00:12Comments(1)