2012年10月06日
10月3・4・5・6日
3・4・5・日は現地調査の仕事で北海道へ。牧の原から飛行機で千歳へあとはレンタカー。6日は志太建築士会の研修旅行で東京でした。

現地の対岸の宿舎は神恵内のゴージャスな北電の保養施設。現場は対岸に見える山の麓

岩内の岩内港から積丹半島の神恵内方向を見る。このすぐ右側が北電の泊原発が在る。

現地調査の修了を決め込んで積丹半島へ足を延ばして、有り得ないほど素晴らしい露天風呂に遭遇して満喫
しかしながら、北海道は全く違う風土というものを感じさせてくれました。

小樽の端のパンや。好文さんぽい。薪の積み上げ方がいい。おいしいパンでした。
仕事をしなければ。てな感じで牧の原の空港に着いた次の日は、東京

おかぴーさんとK2さんと3人で東京駅のレストランで紅茶とワインとケーキを食べました。美味しかったけど、何かに圧倒されて時間が過ぎて行きました。辰野金吾とジョサイア・コンドル、片山東熊、他2名の工部大学校一期生(東大の前身)達と政財界との絡みは興味深いものです。ビクトリアン・ゴシックの様式も鹿鳴館も近代化の必然だったのか?日本という国を如何に方向付け(デザイン)しようとしていたのか?
両国でちゃんこなべを食べて、隅田川で船に乗って、ゲート・ブリッジに行く予定でしたが、お土産買いのためにゲート・ブリッジは中止になりました。無念。クールな橋なのに・・・多数派には適いません。
友人が亡くなった。私の設計した家に住んでいました。モーツァルトが好きだった。自分が納得するまで論理を組み立てる人だったから、科学も哲学にも迷いが無かった。ご冥福をお祈りいたします。
現地の対岸の宿舎は神恵内のゴージャスな北電の保養施設。現場は対岸に見える山の麓
岩内の岩内港から積丹半島の神恵内方向を見る。このすぐ右側が北電の泊原発が在る。
現地調査の修了を決め込んで積丹半島へ足を延ばして、有り得ないほど素晴らしい露天風呂に遭遇して満喫
しかしながら、北海道は全く違う風土というものを感じさせてくれました。
小樽の端のパンや。好文さんぽい。薪の積み上げ方がいい。おいしいパンでした。
仕事をしなければ。てな感じで牧の原の空港に着いた次の日は、東京
おかぴーさんとK2さんと3人で東京駅のレストランで紅茶とワインとケーキを食べました。美味しかったけど、何かに圧倒されて時間が過ぎて行きました。辰野金吾とジョサイア・コンドル、片山東熊、他2名の工部大学校一期生(東大の前身)達と政財界との絡みは興味深いものです。ビクトリアン・ゴシックの様式も鹿鳴館も近代化の必然だったのか?日本という国を如何に方向付け(デザイン)しようとしていたのか?
両国でちゃんこなべを食べて、隅田川で船に乗って、ゲート・ブリッジに行く予定でしたが、お土産買いのためにゲート・ブリッジは中止になりました。無念。クールな橋なのに・・・多数派には適いません。
友人が亡くなった。私の設計した家に住んでいました。モーツァルトが好きだった。自分が納得するまで論理を組み立てる人だったから、科学も哲学にも迷いが無かった。ご冥福をお祈りいたします。
Posted by 新茶 at
22:48
│Comments(0)