2013年12月30日
餅
喪中ということ、だけどいいじゃん、というわけで、ひそやかに、伸し餅を搗きました。だからお雑煮を正月に食べるんです。去年の餅つきでは母がこの機械を傍らで車椅子に乗って見守っていました。今年は親子三人で手分けして二枚を作りました。おいしそうです。何処かでは臼と杵でやっているんでしょうね。その家ごとに固さや歯ごたえが違うのも味のあることです。風情って大事にしたいものです。
Posted by 新茶 at
11:23
│Comments(2)
2013年12月30日
夢枕 獏
「大江戸釣客伝」上下 夢枕 獏:著 講談社文庫 を読んだ。前回読んだのは「鮎師」。釣りをほんのちょっと齧っただけの私でも興奮して読んだ記憶がある本でした。今回の釣客伝もこれまた面白くて一気読みでした。本の進み具合というのは不思議なほど歪んでしまうのだ。それに、ほんの小さな時間でも面白ければ本を開いてしまいます。途切れなく読めば情景も繋がりますから尚更展開がスムースです。こんなことを書くほど面白かったということです。登場人物は元禄のスターのオンパレードで、最たる悪者は綱吉で、例の「生類憐みの令」が生み出す釣師が蒙る禍のはなしです。芭蕉の弟子の其角、英一蝶、津軽采女、水戸光圀、紀伊国屋文左衛門、吉良上野介、浅野内匠頭、歌舞伎役者などが一度に登場するこの面白さは江戸という時代の歪んでいるけど面白い時代をイカンナク表現しています。英一蝶の絵もじっくり見てみたいと思うストーリーでした。夢枕 獏さんは惹きつけるのがウマイ。
Posted by 新茶 at
08:57
│Comments(0)