2013年12月12日

かぶ



さっき、おかぴーさんから頂いてきたかぶの酢漬です。赤と白。温かい白いご飯との組み合わせは正しい冬を教えてくれます。酒飲みにもまた、垂涎ものでしょうね。赤いかぶの赤は地中の何処からこの赤をひきだしてくるんでしょうね。白いかぶは黒目の皿に盛って、トウガラシも昆布もちょっと添えて出すとそれはもう正しい日本の景色でありまする。何故か清められちゃうんです。穢れてなんかいないけどね。かぶの入った味噌汁もいいね。煮過ぎちゃだめだよ。歯ごたえが無くなるから。かぶには高貴と俗を超えたものがある。おいしく頂こう。

台の机は伊久美村からスケッチ代の代わりに頂いた文机で骨董ものなんです。見立ての判んない人には汚い傷だらけの文机です。夜は私の枕元に鎮座して本を読むときのランプ台になります。用と美の極致なのだ。  


Posted by 新茶 at 15:17Comments(0)

2013年12月12日

いろは双六屋「明烏」



「明烏」六道 慧 ろくどうけい 徳間文庫
時代小説はフィクションのようでいてもフィクションとは思えないほど我々の時間のすぐ裏側にいるようだ。私達と同じ時を過ごしているかに思えてくる。細かい気の廻し様を読んでいると今も昔も変わらないんだなんて言ってしまうと、違うんだね。だって今の人が書いている訳だからね。こんな風に罠に嵌るのも気持ちのいいものです。口入屋というプロダクションみたいな稼業のちゃらい若旦那が廻りの何か一つのものに秀出ている達者な人達に支えられながら、いや、廻りの人を助ける話なのだ。廻りの皆で助け合うのだ。作者が違えばまた違う主人公や色々なキャラクターをもった人間達に逢えて楽しいものです。今この双六屋の続編の「千両花」を読んでいる。これまた喝采です。よくこんなに色々な事件を考えるよな。テレビドラマでみたいとも思う。  


Posted by 新茶 at 14:41Comments(0)