2012年12月30日

朱川の2



「わくらば日記」朱川湊人 著 角川文庫 を読んだ。この気忙しい暮れでも、誰に気がねをするでもなく読むのだ。このわくらば とは若葉と病葉の二つを意味しているらしい。変だね。快活な妹と病弱な姉の二人で わくらば なのだ(解説の受け売りというか、解説を読むまで題名の事など忘れていた)。厳格な母と個性的(魅力的な人ばかり)な登場人物達がこの二人を、浮き上らせて描き出す。姉は苦痛を伴うが過去を見ることが出来る力を持っている。故に事件の真相に絡んでゆくのだが、良いことばかりではない。いや悲しいことの方が多い。それらを知って成長してゆく二人である。場面の設定は昭和三十年代である。あの高度成長へのステップを踏み出して日本という世界が変わり始めた時代である。人のこころも変わり始めた時代だけど、正しい昭和人が生存していたことは確かです。今だって居るのも確かです。礼儀、行儀は大切なんです。読むと、このニュアンスはお分かり頂けると思う。作者の言わんとするところの、一つも間違ってなんかいないし、荒唐無稽や誇張でもないし、単なる懐古趣味だと切り捨てられない人間として大事なことが有ると思いました。本当にいい本です。前の「かたみ歌」と合わせて読んで欲しいと思いました。
 今朝、日曜美術館と小さな旅を見た。日美は安野光雅をやっていた再放送らしい。「絵本平家物語」はやっぱりいいね。小さな旅では古いテープをみながら加賀美アナウンサーが「変わらないのは豊かなことです。」って言っていた。これです。
 今日は自宅の餅つきです。のし餅を伸ばしています。手が真っ赤になりました。母が車椅子から眺めながらブツブツ呟いています。思い出しているようです。  


Posted by 新茶 at 11:00Comments(2)