2012年07月13日
古事記
とても美しい表紙です。中身もいろいろと詰まっていますが、今回はこの表紙の感動でおわりにしようと思いましたが、例によってグダグダ書きます。古事記の中身(稲羽の白兎程度しか知らない)には言及しませんが、またしても上野誠さん(こっちは覚えていても向こうは忘れていると思う)が奈良に続いて登場したので読みました。「古事記は謡う」です。いつの世も愛の歌は変わらないのですね。もう一つ、巨大本殿の源流」黒田龍二が面白い。纏向遺跡が出てきます。纏向(マキムク)遺跡を知ったのは、ボントロさんのお友達の父上が書かれた本「原始三輪山」を読んでからです。奈良の三輪山の麓の長谷寺近くの現地風土について書かれています。がしかし、新潮のこの欄では伊勢神宮の話から、急遽マキムク遺跡がスポットライトに照らされて突如迫上がってくるのです。奈良は全てが奥深いですね。表紙のデザインにはそんな古代の時間も表現されちゃってる、なんて私の勝手な思い込みです。美しい明朝体もいいけど、階段(キザハシ)の下の木靴がいいね。人の気配もある。(島根:美保神社)
この神官さんの履く木靴のデザインもいいよなー(足フェチ:この頃気が付いた)。
Posted by 新茶 at
14:53
│Comments(2)